このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立城ノ内小学校
本文ここから

2025年 7月

更新日:2025年7月17日

7.17 3年生 夏休みのしおり作りの様子

 学活の時間に夏休みのしおり作りを行いました。夏休みの生活や宿題について読み合わせを行い、安全に楽しい夏休みを迎えられるように準備をしています。

7.15 1年生の様子

今日は雨で外遊びができなかったため、休み時間は、ぬりえや自由帳、読書をして過ごしました。図工のちょきちょきかざりでは、はさみを上手に使って作品を仕上げることができました。

7.14 5年生 「台風と防災」出前授業

5年生は理科で「台風と防災」について学習しています。本日は、水戸気象台の方々による出前授業がありました。授業では、台風の仕組みや天気の変化、災害が起きたときの備えなどについて学ぶことができました。一生懸命話を聞き、大事なことをメモしたり、気象台の方に熱心に質問したりする子供たちの姿が見られました。

7.11 3年生 図工の様子

 3年生の図工では、粘土を使った造形遊びの学習を行いました。「〇〇のくに」をテーマに、粘土の感触を楽しみながら、創造力をはたらかせて作品をつくることができました。

7.9 緑のカーテン

保健室前のスペースにツルレイシが植えられています。茎が伸びて葉が大きくなり、緑のカーテンができてきています。花が咲いてきたので、ゴーヤの実がもうすぐできそうです。4年生の理科の学習では観察を行っていきます。立派な緑のカーテンが出来上がるのが楽しみです。

7.8 4年生 情報モラル

ICT支援員の先生と一緒にネットでのマナーや気を付けることについて学習しました。ゲーム機で通信して遊んでいる児童が多くいたり、タブレット機でネット上の人と連絡を取った経験があると答えたりする児童もいて、とても身近に危険があることを学びました。

7.7 糸のこスイスイ

 5年生は、糸のこを使って、作品作りをしました。初めて、糸のこを使うときには、緊張しながら板を切っていましたが、だんだん慣れてくると題名の通りにすいすいと板を切っていました。
 きれいな作品ができるといいですね。
 

いとのこ1

いとのこ2

いとのこ3


7.4 2年生 ICTの授業

2年生は、ICTの授業で情報モラルについて学びました。情報の大切さや使い方について、改めて理解することができました。今後も、皆で正しい情報の使い方を意識していきます。

7.3 1年生の様子

今日はICTの先生と一緒に情報モラルについての学習を行いました。夏休みのクロームブック持ち帰りに向けて、友達の写真を勝手に撮らないことや、インターネットで知り合った人と会わないことなどを学びました。きまりを守って正しい使い方をしてほしいです。

7.2 外遊び

雷雨の予想のあった今日ですが、天気が崩れることもなく、子どもたちは中間・昼休みとも外で元気に遊ぶことができました。こまめな水分補給を促すなど、熱中症対策を徹底し、暑さに負けずに元気に過ごせるようにこれからも指導を続けていきます。

7.1 ユニセフ募金

今日からユニセフ募金が始まりました。中央委員の児童が元気に声かけをしていました。
たくさん募金が集まるといいですね。

募金1

募金2

募金3

募金4


お問い合わせ

城ノ内小学校

〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目27

電話:0297-62-3160

ファクス:0297-62-3095

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目27番地

電話:0297-62-3160

ファクス:0297-62-3095

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ