このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

龍ケ崎市トップへ

  • 音声読み上げ・ふりがな/文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • 市民活動
  • 住民自治組織
  • 地域コミュニティ
  • コミュニティセンター
  • 市民活動センター・市民交流プラザ
本文ここから

令和6年度の事業実績報告【市民活動サポート補助金】

更新日:2025年4月30日

社会に貢献しようと自主的に活動する市民活動団体に対して、活動経費の一部を補助する「市民活動サポート補助金」の令和6年度の事業実施状況を報告します。


補助金制度の詳細や申請方法などは「市民活動サポート補助金新規ウインドウで開きます。」をご確認ください。

紅葉内住宅区“花さかそう会“設立

  • 団体名:紅葉内住宅区“花さかそう会“
  • 事業実施期間:令和6年4月16日から令和6年12月21日まで
  • 補助金の額:100,000円(補助上限額)
    (補助対象経費114,612円/補助率90%)

事業等の内容

団体設立に伴う準備・活動を行うにあたり、必要な機材・備品等を整備し、年間を通じて活動スケジュールに基づき、月2回の除草・美化活動を実施します。

  • 令和6年4月から:月2回程度の除草・美化活動を実施

団体からのコメント

地域住民が一緒になって美化活動を実施することにより、コミュニケーションがとれました。また、生い茂っていた水路を綺麗にして、除草や花を植えたことにより、ゴミが以前より捨てられなくなり、臭いや汚泥・害虫の発生が抑えられるなどの効果を得られました。


キャップtoワクチン運動

  • 団体名:なないろキャップ
  • 事業実施期間:令和6年4月16日から令和7年3月13日まで
  • 補助金の額:100,000円(補助上限額)
    (補助対象経費120,539円/補助率90%)

事業等の内容

ペットボトルキャップ回収ボックスの設置場所を増やして、キャップの回収率を向上させ、寄付額の増加を図ります。

  • 令和6年5月:サプラ市民窓口ステーションへ回収ボックス設置
  • 令和6年6月:竜ヶ崎南高等学校、城ノ内小学校、市役所5階議会事務局へ回収ボックス設置
  • 令和6年7月:竜ヶ崎第二高等学校へ回収ボックス設置
  • 令和6年8月:南が丘自治会館、グリーンタウン美容室へ回収ボックス設置
  • 令和6年11月:松葉小学校、東洋鍛工株式会社へ回収ボックス設置設置
  • 令和7年2月:愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校へ回収ボックス設置
  • 令和7年3月:久保台小学校へ回収ボックス設置

団体からのコメント

2024年はポリオワクチン810人分を寄付することができました。2023年は341人分でしたので、倍以上の量になります。趣旨にご賛同いただきご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。1人でも多くの子供たちにワクチンを届けるため、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

竹内農場西洋館ライブ&見学会2024-西洋館を楽しもう!

  • 団体名:NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会
  • 事業実施期間:令和6年4月1日から令和6年10月22日まで
  • 補助金の額:161,000円(補助上限額)
    (補助対象経費201,487円/補助率80%)

事業等の内容

大正期のレンガ建造物として高い文化財的な価値を有している竹内農場西洋館の存在をより多くの方々に知っていただき、建物の保存・修復の理解者を増やし、その道筋への第一歩になるための活動を目指しました。

  • イベント実施日:令和6年10月5日(土曜日)
  • イベント実施場所:旧竹内農場赤レンガ西洋館

団体からのコメント

当日、雨にも関わらず、関係者を含めて47人の参加がありました。二村講師によるパワーポイントでの西洋館利活用の詳細な説明を通して西洋館の現状を知っていただくとともに、今後の対応への大きなヒントを与えていただきました。また、最後に熱のこもったライブ演奏をたっぷり聴くことができ、出席者が楽しんでいる様子が伝わってきてよかったです。


ど根性ひまわりを育てて、東日本大震災の被災地を応援しよう

  • 団体名:ど根性ひまわりの会
  • 事業実施期間:令和6年7月4日から令和7年3月21日まで
  • 補助金の額:250,000円
    (補助対象経費313,019円/補助率80%)

事業等の内容

ど根性ひまわりの栽培を市内小・中学校や市民に呼びかけ、市内各地で育ったひまわりを撮影し、写真展を開催しました。
また、写真集を作成し、参加者に配布及び市内各コミュニティセンターへ掲出するとともに、被災地等へ送付し、市民の被災地の復興への応援の思いを被災地へ届けました。

  • 写真展開催期間:令和7年1月22日(水曜日)から1月28日(火曜日)まで
  • 開催場所:サプラスクエア

団体からのコメント

ど根性ひまわりの栽培を通して、市民の皆さんの被災地支援の気持ちを高めることができました。また、写真展へ多くの応募者があり、活動の中で市民の方々と防災について話す機会があり、防災意識の高まりが感じられました。

お問い合わせ

市民経済部 地域づくり推進課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1584

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る