このページの先頭です


母校応援ふるさと納税

更新日:2025年5月7日

母校応援ふるさと納税バナー

龍ケ崎市と高校生の”挑戦”にご支援をお願いします!

母校応援ふるさと納税とは?

「母校応援ふるさと納税」とは、ふるさと納税の仕組みを活用して、市内にある4つの高校・高校生たちと龍ケ崎市が連携して取組む活動に対して支援を募るものです。

制度の目的

この制度の目的は、高校生たちの龍ケ崎市への郷土愛を育むこと。そして、高校卒業後も「まちに関わりたい」と思うまちへの参画意欲の醸成を図ることです。人口減少を抑制する要因の1つが、この目的を果たすことにあると考えています。
この目的を果たすためには、市として高校生が挑戦する場づくりの支援や、地域の様々なセクターの方と交流する場を作ることが必要です。これらの取組みには、財源が必要となります。そこで、「財源がないから、挑戦できない」ということを起こさないために、ふるさと納税を財源とすることで、彼らの挑戦を支援します。
そのほか、自分たちの活動を応援してくれる方に対して、感謝の気持ちを持つことによって、自身が受けた感謝を卒業後に母校の生徒に返すことができるグッドサイクルを生み出していきたいと考えています。

「母校」に込める私たちの想い

高校生たちは現在、探究学習などを通じて自ら地域を調べ、課題を見つけ出し、そして、解決に向けたアイデア出しやその解決に向けた活動に取り組んでいます。
そのような高校生のまちづくり活動を、皆さんにも応援していただき、ぜひ彼らの挑戦に「参加」していただきたいと思っています。
参加の方法は、実際に活動に協力することもありますが、このふるさと納税を通じて支援することも参加の一つになると思います。
「出身校」というのは、もちろん「母校」ですが、それ以外でも、学校に対して「この学校を強く応援したい、活動に参加したい」と思うことも、皆さんにとっての「母校」になるという思いで「母校応援」というタイトルを付けています。

Q&A

・卒業生でないと寄附できないの?
⇒卒業生の皆さまや頑張る高校生の活動を応援したいと思う方でしたら、誰でも寄附が可能です。

・お礼の品はあるの?
お礼の品は設定しておりません。

・龍ケ崎市民でも寄附できるの?
⇒お礼の品がありませんので、市民の方でもご寄附できます。

「母校応援ふるさと納税」の支援はこちらから

掲載準備が整った順に掲載しています。ご寄附に関する詳細は、ポータルサイト・支援額ごとのリンク先へお願いします。

茨城県立竜ヶ崎第二高等学校

茨城県立竜ヶ崎南高等学校

愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校

注意事項

・市内4つの各高等学校と龍ケ崎市の連携事業に対する支援となります。
・ご寄附にあたって、各ポータルサイトで「寄附金の使い道」を選択する画面がございますが、どの使い道を選択いただいても、「母校応援ふるさと寄附」への支援とさせていただきます。
・ご寄附は、本市のふるさと納税として歳入し、各高等学校が本市と連携事業を実施した際に発生する、本市の歳出に係る財源とさせていただきます。
・予算を超えるご寄附が集まる等、やむをえない理由により上記使い道に活用できない場合は、本市の教育及び子育てに関する取組みに充当させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・ポータルサイトによっては、居住している自治体への寄附がシステム上できない場合がございます。ポータルサイトを経由しないご寄附も受け付けておりますので、ご希望される場合はご連絡ください。

【ご連絡先】
龍ケ崎市市民経済部商工観光課ふるさと納税グループ
電話:0297-64-1111(内線138・139)
メール:syouko@city.ryugasaki.lg.jp

「ふるさとチョイスAWARD2024」にノミネート!

「母校応援ふるさと納税」が、全国98件の寄附活用事例の中から、「未来につながるまちづくり部門」に優秀事例としてノミネートされました!

▼「ふるさとチョイスAWARD2024」の詳細はこちら
https://award.furusato-tax.jp/(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問い合わせ

市民経済部 商工観光課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1584

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで