はたらく人に話を聞こう(2年生:国語) 5月15日(木曜日)
2年生が国語で取り組んでいるのは、「はたらく人に話を聞こう」という単元です。この単元では、学校で働く人に話を聞くという活動を通して、「だいじなことを 聞き取る力」を身につけることをねらいとしています。今日は、クラスごとに職員室を訪ねて、いろいろな先生にインタビューを行いました。子供たちは、大事なことを聞きもらさないように、先生方の答えを聞きながら頑張ってメモをとっていました。授業で学んだ大事なことを聞きもらさないためのポイントを、日頃の生活にも役立ててほしいと思います。
クラブ活動 5月14日(水曜日)
今日は、今年度第1回目のクラブ活動が行われました。5・6年生にとっては久しぶりの、そして4年生にとっては小学校に入って初めてのクラブ活動ということで、皆、今日の活動を楽しみにしていました。サッカー、バドミントンといった運動系のクラブから、模型、イラスト、手芸など文化系のクラブまで、どのクラブの子供たちも友達と仲良く交流しながら楽しそうに活動していました。
春の生き物(4年生:理科) 5月13日(火曜日)
4年生が理科の時間に、校庭に出て春の生き物を観察しました。4年生の理科では、季節ごとに屋外で生き物の観察を行い、その変化について学習します。子供たちは草むらや木の根元、花壇のまわりなど生き物がいそうなところを探していきます。鳥を見つけてそっと近づく子、花壇で虫を探す子、見つけた生き物をスケッチをする子など、皆、意欲的に観察に取り組んでいました。
体力テスト(5年生) 5月12日(月曜日)
今日の5年生の体育は体力テストの種目である「上体起こし」と「立ち幅跳び」です。はじめに先生から測定のルールや良い記録を出すためのポイントについて話があります。その後は、クラスごとに測定をします。子供たちは、先生に質問をしたりしながら、良い記録が出るように頑張って活動していました。
読書の時間(5年生) 5月9日(金曜日)
今日の5時間目の図書室では、5年生が読書をしていました。読んでいる本を見てみると、上級生らしく様々なジャンルの本が見られました。読んだ本は、読書カードに記録していきます。こちらもすでにたくさんの本が記録されてる様子が見られました。担任の先生にチェックをしてもらい、本を借りて帰る子供も多くいました。これからも、積極的に読書に取り組んでほしいと思います。
野菜の苗植え(2年生) 5月8日(木曜日)
今日の1時間目に、2年生が生活科で観察するために、野菜の苗を植えました。1年生でアサガオを育てた植木鉢に土を入れ、それぞれが用意した苗を植えていきます。ミニトマト、ナス、ピーマンなど様々な種類の野菜がありましたが、子供たちは、「おおきくなれ」という願いを込めて、皆、丁寧に苗を植えていました。この後は、成長の様子を長期間観察していきます。立派な野菜が実る日が楽しみですね。
学校探検(1年生) 5月7日(水曜日)
連休明けの水曜日。今日は1年生が学校探検を行いました。これまで入ったことのない、職員室や校長室、音楽室など、校舎内の様々な教室を探検し、気づいたことをプリントに書いていきました。初めて入る教室ばかりで、子供たちも興味深そうに周りを眺めていました。次回は、子供たちがそれぞれグループに分かれて校内を探検する予定です。
校歌の練習(1年生) 5月2日(金曜日)
1年生の音楽は、校歌の練習でした。今日歌うのは3番です。はじめに先生が黒板に歌詞を書いて、言葉の意味を説明します。説明を聞いた後は、伴奏に合わせて大きな声で歌います。龍ケ崎小学校の校歌は、昭和42年に制定されたもので、3番の歌詞の中にも「先人のいさおもかおる」「天かける龍のごとくに」など難しい言葉が多く含まれています。これから卒業まで何度となく歌う校歌ですが、少しずつ歌詞に込められた思いにも気づいていってもらえればと思います。
町探検(3年生) 5月1日(木曜日)
今日の2・3校時に、3年生が社会科の校外学習として町探検を行いました。学年を2つのグループに分け、南コースは「大統寺→八坂神社→まいん→竜ヶ崎駅→消防本部」、北コースは「郵便局→コンビニエンスストア→保健センター→市役所→般若院」をそれぞれ歩きながら見学しました。日頃見慣れた町の景色ですが、改めて見学するとそれぞれに新しい発見があったようです。今後は授業の中で、各コースを回ってわかったことを共有していきます。ご協力をいただきました地域の皆様、ありがとうございました。
お問い合わせ
