このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

7月の学校生活

更新日:2025年7月17日

合同宿泊学習に向けて(5年生) 7月17日(木曜日)

 5年生は、10月に龍ケ崎西小学校と合同で、宿泊学習を行う予定です。今日は、この合同宿泊学習にむけて、両校の実行委員がオンラインで話し合いを行いました。今回が初めて顔合わせでしたので、互いの自己紹介から話し合いがスタートしました。その後は各校の準備の進み具合を報告し合ったり、当日までの活動計画を確認したりしました。9月になると事前の準備も本格化します。両校の実行委員を中心に協力して準備を進め、実り多い宿泊学習にしてほしいと思います。

委員会活動 7月16日(水曜日)

 今日のロング昼休みを使って、夏休み前最後の委員会活動が行われました。各委員会の5・6年生は、それぞれの集合場所に集まって、これまでの取組を振り返ったり、9月以降の活動内容を確認したりしました。委員会活動は、学校生活を円滑に進めるという役割だけではなく、子供たちの自主性や責任感を育む良い機会ともなっています。龍ケ崎小学校をリードする5・6年生の活躍と成長に期待が膨らみます。

リーフリボン運動 7月15日(火曜日)

 龍ケ崎中学校区にある3つの小中学校では、小中一貫教育の一つとして、リーフリボン運動に取り組んでいます。これは、児童生徒一人一人が、シンボルとなる緑色のリボン、「リーフリボン」をつけることで、「私たちは相手が嫌がるいじめやいたずら、いやがらせをしません。」という意思を、中学区全体で示すという取組です。平成19年に龍ケ崎西小学校と龍ケ崎中学校の前身である愛宕中学校との間で始まった子供たちを中心としたいじめ撲滅運動が、この取組のスタートとなっています。今日は、龍ケ崎中学校の生徒会本部役員が、学校で作った「リーフリボン」を龍ケ崎小学校まで届けに来てくれました。龍ケ崎小学校では、生活委員会の6年生が、代表としてこれを受け取りました。龍ケ崎小学校では、今後、各学級でいじめ撲滅についての話し合いを行い、学校全体でリーフリボン集会を行います。また秋には、中学校区全体でのリーフリボン集会も予定されています。先輩たちが作った良き伝統を受け継ぎ、中学校区全体でいじめのない学校づくりを目指していきたいと思います。

顕微鏡の使い方(5年生)  7月14日(月曜日)

 5年生は、理科の時間に顕微鏡の使い方を学びました。今日の観察対象は、学校で採取した水の中にいる微生物でした。反射鏡の調節などの準備が終わると、ビーカーに入れられた水をスポイトで取り、プレパラートに垂らします。次に接眼レンズをのぞきながらピントを合わせていきます。なかなかピントが合わず、苦戦するグループもありましたが、次第に「見えた!」という声があちこちから聞かれるようになりました。夏休み明けには、花粉の様子も観察する予定です。今回の学んだことを次の学習に生かしてほしいと思います。

薬物乱用防止教室(6年生) 7月11日(金曜日)

 今日は、保護司会の皆様にご協力をいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。ご用意いただいた映像を見て、薬物が若者の間に広がっている現状や依存性の強さについて学んだ後は、パンフレットに基づいて、薬物の種類や体に与える影響等ついてお話をいただきました。最後に薬物の標本を見せていただくと、子供たちも皆、興味深そうに見入っていました。子供たちには、小学校時代はもちろん、生涯にわたって薬物の誘惑に負けることなく、健康な人生を歩んでもらいたいと思います。子供たちのために貴重な機会を作っていただきました保護司会の皆様、ありがとうございました。

福祉体験(4年生) 7月10日(木曜日)

 4年生が社会福祉協議会の皆様のご協力の下、福祉体験を行いました。講師の先生からは、視覚障害者の方が移動される際にどのような困難があるか、また誘導する際にはどのような点に注意すればよいかについてご指導をいただきました。また、子供たちは、アイマスクをつけて折り紙を折ることで、見えないえない状況での情報収集の難しさも体験しました。子供たちにとっては知識だけではなく、自分に何ができるかを考える良い機会ともなりました。お忙しい中、ご協力をいただきました福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

みずであそぼう(1年生) 7月10日(木曜日)

 今日の1年生の生活科は、「みずであそぼう」という課題でした。子供たちは、前の時間までにペットボトルなどの空き容器を使って作った水鉄砲をもって、外の日陰に集まりました。先生のお話を聞いた後は、「とおくへとばす」「まとにあてる」「じめんにおえかきをする」などグループに分かれて、様々な遊び方を体験しました。暑さの中でしたが、子供たちの歓声とともに、涼しさも広がるひとときでした。

第2回PTA本部役員会 7月9日(水曜日)

 本日放課後、役員の皆様にお集まりいただき、第2回PTA本部役員会が開催されました。協議の中では、活動の進捗状況や今後の予定について、報告や質疑応答が行われました。役員の皆様には、お忙しい中、会にご参加いただきありがとうございました。また会員の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

下水道出前講座(4年生) 7月8日(火曜日)

 今日の4年生の社会科の授業では、茨城県の下水道課より講師の先生にお越しいただき、下水道に関する出前講座を開いていただきました。講師の先生からは、映像や実験を交えながら、水の循環、下水道の役割や正しい使い方等についてお話をいただきました。子供たちも、講師の先生の質問に手を挙げて発表したり、実験に積極的に取り組んだりと意欲的に活動していました。

トートバックの制作2(6年生) 7月7日(月曜日)

 6年生が地域の皆様にもお力添えをいただきながら制作に取り組んできたトートバックが、少しずつ完成に近づいてきました。取っ手を縫い付け、糸の始末も終わって作品を完成させた子供たちは、担当の先生に記念の写真をとってもらいました。あと少しで完成という子供たちも、友達の助けを借りながら、一生懸命最後の作業に取り組んでいました。

表彰簿を渡しました。 7月3日(木曜日)

 今日は、5年生と6年生の児童、11名に表彰簿をお渡ししました。学級での当番活動や係活動、日々の清掃や行事の実行委員としての仕事ぶり、下級生への優しい心配りなど、活躍の内容は様々ですが、いずれも周囲から感謝される素晴らしい取組ばかりでした。この表彰簿とともに、龍ケ崎小学校の良き伝統を、後輩たちに引き継いでいってほしいと思います。

絵の具の使い方(3年生) 7月2日(水曜日)

 3年生の図工では、絵の具の使い方を復習しました。低学年でも絵の具を使った制作は行ってきましたが、これから取り組む水彩画の制作に向けて、パレットや筆洗の使い方、混色の仕方などを改めて確認しました。今日の題材は「かき氷」。子供たちは、画用紙に描かれたかき氷に、色を混ぜ合わせたり、水を加減したりしながら、氷にシロップがかかった様子を上手に表現していました。

読書の時間(2年生) 7月1日(火曜日)

 今日は、2年生が国語の時間に図書室で読書をしました。まず始めは、「自由読書」の時間です。好きな本を選び、それぞれの席について静かに本を読みます。さすがは2年生、本を読み終えると、すぐに読書ノートに記録をします。司書の先生から終わりの合図があると、読みかけの本を借りるためにたくさんの子供たちがカウンターに並んでいました。自由読書の後は、司書の先生による読み聞かせの時間です。皆、先生の持つ本をじっと見つめながら、お話を聞いていました。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ