夏休み前集会(みつめる力)7月18日(金曜日)
令和7年度が始まり4か月が経ちました。明日から夏休みです。夏休み前にオンライン集会を行いました。
はじめに茨城県が行っている「みんなに進めたい一冊の本推進事業」で4~6年生の間に300冊の本を読んだ児童へ県知事賞が贈られました。
集会では、校長先生からは、「あいさつ」についてお話がありました。生徒指導の先生からはル「ルールを守って楽しい休みにしよう」というお話がありました。44日間が楽しく、価値ある休みとなることを願っています。
SDGs委員会「花いっぱいになあれ」(関わる力、みつめる力)7月17日(木曜日)
SDGs委員会が今年度取り組んでいる「花いっぱいなあれ」活動を紹介します。各学級で友達のいいところを発見したらシールを貼って花を完成させてきました。お互いのよさを認め合い、「平和と公正をすべてのひとに」届くよう取り組んでいます。これからも多くのよさを伸ばしていけるといいなと思います。
2年 食に関する学習(みつめる力)7月16日(水曜日)
2年生が食に関する学習に取り組みました。市内学校の栄養教諭から「野菜パワーで元気」というテーマで野菜の種類と働きについて学習しました。たくさんの野菜を知ることで、好き嫌いせずに食べようとする意欲が高まったようです。学んだことを家庭でも話題にしていただき、野菜をおいしく食べる機会が増えたらと願っています。
清掃活動(見つめる力)7月15日(火曜日)
本日は清掃日でした。チャイムの合図からすぐに掃除の準備をし、黙働清掃に取り組んでいました。
どの学年も一生懸命隅々まで掃除をし、掃除に取り組む姿勢から学校をきれいに使おうという気持ちを感じ取ることができました。
4年算数 小数(解決する力、関わる力)7月14日(月曜日)
4年生の算数では、小数の表し方、数の大小の比較、小数のたし算・ひき算の仕方を学習しています。今日は、小数のたし算とひき算の筆算の仕方を学習しました。自分の力で考えた後、友達の意見を聞いたり、分からないところは教え合ったりと学びを深めていました。
体育 着衣泳(解決する力)7月11日(金曜日)
体育水泳学習の最後に着衣泳の学習を行いました。着衣状態で水中で活動すると、無駄な動きは体力を消耗することを体感しました。また、ペットボトルを使ったり、着衣している服の内側に空気を貯めたりしながら浮く方法について学習しました。授業には流通経済大学ライフセービング部の学生さんの協力のもと、実施しました。不慮の事故に遭わないことと、遭ったときも落ち着いて対処できることを願っています。流通経済大学ライフセービング部のみなさん、ありがとうございました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
3年学級活動「夏祭りをしよう」(関わる力、みつめる力)7月10日(木曜日)
3年生の学級活動で「夏祭りをやりたい」という提案から子供たちが企画・準備を進め、夏祭りを開催しました。射的、魚釣り、輪投げ、くじ引き、ボール投げなどのアトラクションを運営し、友達に楽しんでもらいました。お互いに楽しい時間を過ごすことができました。
5年理科 台風と防災(解決する力)7月9日(水曜日)
5年生の理科では、台風の特徴について学習しています。台風が近くづくと天気がどのように変化するかについて調べ、それぞれがまとめたものをオクリンクプラスを使ってクラス内で共有しています。自分と共感できるものを認める機能を使うことで、より、自分の考えを深めています。台風が発生している今、調べたことを家庭でも話題にしてくれると嬉しいです。
4年国語 広告を読みくらべよう(解決する力)7月8日(火曜日)
4年生の国語の授業では、広告を読み、キャッチコピーやデザイン・写真など表し方の工夫を読み取り、作り手の意図を考えています。今日は、身の回りにある広告から、表し方の工夫について話し合いました。広告の作り手が商品を買ってもらいたい目的や、誰に向けた広告なのかを十分に考える時間となりました。
5年家庭科 ゆで野菜に挑戦(関わる力、解決する力)7月7日(月曜日)
5年生家庭科の調理実習でゆで野菜に挑戦しました。今回はジャガイモとほうれん草をゆでました。「ジャガイモはゆでるとホクホクして美味しいね」という感想が出ました。ほうれん草に合うソースをグループで考え、作りました。どちらも美味しくいただくことができました。
3年国語「ワニのおじいさんのたから物」(関わる力、解決する力)7月4日(金曜日)
3年生の国語では、「ワニのおじいさんのたから物」という物語文を用いた学習を進めています。今日は、友達と物語の内容を理解しながら、読み合いました。文中に合わせた声の出し方を意識しながら読むことができました。その後、あらすじを捉えるために必要なことについて学習しています。
2年音楽 めざせ楽器名人(解決する力)7月3日(木曜日)
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の演奏に挑戦しています。音階を使って歌い、演奏に活かしています。友達と合わせて演奏することで、正確な鍵盤使いを覚えています。演奏するごとに上手になっていきました。
6年図画工作 固まった形から(関わる力・見つめる力)7月2日(水曜日)
6年生の図画工作では、布を液体粘土で固めてそれが何に見えるかを想像して作品を造りました。友達のアイデアも取り入れながら協力して進めることができました。本日は、作成した作品を写真や動画で撮り、タイトルや工夫したところを学習用端末に送って、全員の作品が一目で見えるようにしました。また、友達の作品についても実際に見ながら、学習用端末で良かったところを共有して鑑賞を行いました。発想力豊かな作品がたくさんできました。
3年総合 点字体験(解決する力)7月1日(火曜日)
3年生の福祉体験学習第3弾は、点字体験です。点字の仕組みや文章の打ち方などについて教えていただきました。はじめは、点を打った紙を見たり触ったりしても、何だか分からなかったようでした。実際に教えていただくことで、文字の打ち方や6つの点で文字を表現できることの楽しさや素晴らしさをを感じることができました。市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
お問い合わせ
