6月30日(月曜日)
毎日暑い日が続いています。1年生が、5月に植えたあさがおの種が、ぐんぐん伸びて少しずつ大きな花を咲かせてきています。
これから、もっともっときれいな花を咲かせるために、一生懸命に水やりをしています。
6月27日(金曜日)
今日は3年生と4年生の遠足でした。
茨城県庁と笠間焼体験の様子です。
上手に焼きあがるといいですね。
6月26日(木曜日)
5年生の図工では、「糸のこスイスイ」を行っています。
糸のこの使い方にも慣れてきた子どもたち。
切った形から板を組み合わせて、アイディア豊かにオブジェを作っています。
6月25日(水曜日)
1年生は養護教諭の先生と手の洗い方を学習しました。
ブラックライトで汚れを発見し、普段の洗い方ではあまり汚れが落ちていないことに気づきました。
正しい手の洗い方が分かりました。
6月24日(火曜日)
今日の天気は先週とは一転し梅雨の曇りで、子どもたちは久しぶりに外遊びを楽しんでいました。
1年生は6年生と一緒に遊んでもらってとても嬉しそうでした。微笑ましいですね。
6月23日(月曜日)
今年度最後の水泳学習では、着衣泳を行いました。
児童は洋服を着たまま入水したとき、動きにくさを感じていました。
また、空のペットボトルを使って上手に浮く姿も見られました。
6月20日(金曜日)
今日は6校時に委員会が行われました。
5、6年生が学校のために一生懸命活動していました。
6月19日(木曜日)
下校の見守りをしていただいている松葉分会の皆さんです。
今日も暑い中、集まっていただき、ありがとうございました。
6月18日(水曜日)
1年生は生活科の通学路の学習で、学校の裏の公園に探検に行きました。
安全に気を付けて、通学路の様子を見ながら探検することができました。
6月17日(火曜日)
今日はとても暑く、熱中症アラートも出ていたため、休み時間はクーラーのきいた教室で過ごしました。
6年生が「なんでもバスケット」をして一年生と一緒にたのしく遊んでいました。
6月16日(月曜日)
今日は4回目の水泳学習でした。今回は自由時間もあり、楽しそうな様子が見られました。
4回の練習でとても上手になっています。
6月13日(金曜日)
縦割り班活動で児童による安全点検を行いました。児童目線で学校内外の危険なところをチェックすることができました。
6月12日(木曜日)
3年生は落花生の種をまきました。理科と総合的な学習でいろいろな植物を育てています。
6月11日(水曜日)
梅雨に入り行間休みに外で遊ぶことができないため、1年生の教室に6年生が勉強を教えに来てくれました。
一生懸命に勉強を教えてくれる6年生の姿に頼もしさを感じました。
6月10日(火曜日)
今日は1年生から3年生まで、読書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせの日でした。
集中してお話に聞き入っていました。
6月9日(月曜日)
今日は3回目の水泳学習でした。ビート版を使って泳いだり、ヘルパーをつけて泳いだりしていました。最初のころと比べるとだいぶ上達してきました。
6月6日(金曜日)
「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の一環として、5年生が横田農場さんで田植え体験を行いました。
5年生は社会科の授業でも、稲作に関わる人々について学習しています。今回の体験活動をとおして、田植えの大変さを学ぶことができたと思います。
すでに、収穫を楽しみにしている児童の様子がみられました。
6月5日(木曜日)
今日は自由参観日でした。タブレットを用いて、グループで協力しながら、一生懸命学習に取り組みました。
保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
6月4日(水曜日)
4年生は総合的な学習の時間に、手話について勉強しています。インターネットや本を活用して、調べたことをもとにグループでスライドづくりをしました。
6月3日(火曜日)
今日は、3・4時間目に1年生の体力テストを6年生が計測のお手伝いをしました。
6年生が1年生に声をかける姿が見られました。
6月2日(月曜日)
今日は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の一環として、6年生が花と緑のサポートの皆さんと一緒に花壇に花を植えました。色とりどりで素敵な花壇になりましたね。
お問い合わせ
