6月30日(月曜日)
プール学習開始
本日から、体育のプール学習が始まりました。暑い中、プールに入り気持ちよさそうでした。
プール-1
プール-2
通信陸上
29日(日曜日)~30日(月曜日)、水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園)で通信陸上競技大会が行われ、本校陸上部17名が参加しました。例年になく暑い中でしたが、しっかり競技に挑んでいました。
リレー バトンパスの瞬間
リレー
女子100m
男子100m
6月27日(金曜日)
英語オンラインブレンディット授業
1年生が、「英語オンラインブレンディット授業(市教委事業)」を行いました。これは、オンラインを通じて外国人の方々と英語で会話をするものです。生徒たちは緊張すると思っていましたが、外国の方々と楽しそうに会話をしていました。この授業には、市教育委員会の方々2名が参観されました。
授業の様子ー1
授業の様子ー2
授業の様子ー3
授業参観
授業参観を開催しました。3年生は、常総学院高校の先生を招いての「親子進路学習会」、その他の学年は、通常の授業を公開しました。生徒たちは、いつも通り明るく熱心に授業に取り組みました。熱い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
1年国語
1年社会
2年社会
2年理科
3年進路学習会
6月26日(木曜日)
学校生活に関するアンケート(Q-Uテスト)を実施しました。
教室の様子ー1
教室の様子ー2
教室の様子ー3
教室の様子ー4
6月25日(水曜日) 若手教員研修
若手教員研修として、市教育委員会指導課の先生にお越しいただき、授業参観と協議を行いました。生徒たちと関わりながら授業に取り組む姿勢に感心しておられました。
数学の様子
数学の様子-2
理科の様子
理科の様子-2
6月24日(火曜日)
ヘルスアップウイーク
本校では、月末の1週間をヘルスアップウイークとし、心身の健康の保持増進に取り組んでいます。6月は、歯と口の健康づくりがテーマです。そこで、保健委員会の生徒が「歯と口の健康を守ろう」という動画を制作し、本日、全校に放映しました。
生徒が制作した動画の一場面
動画を見る1年生
今年も「ど根性ひまわり」を育てます。
生徒会本部の地域貢献活動である「地域の皆様に楽しんでもらうためのど根性ひまわり」今年も育てます。校内で育てたひまわりを敷地外のスペースに移植しました。
苗を植える様子-1
苗を植える様子-2
生徒会本部
6月23日(月曜日) 校内研修
本校では、「主体的・協働的で深い学び」実現するために、NIEの他に「教えて考えさせる授業」と「問題解決的な学習の展開」を取り組んでいます。今日は、3年生の英語を全教員で授業を参観し、授業づくりについて協議をする研修を行いました。前市教育委員会指導課長の千葉幸子先生を講師としてご指導いただきました。また、学区の小学校の先生方にも来校いただき、一緒に研修をしました。
※この事業は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。
公開授業ー1
公開授業ー2
公開授業ー3
公開授業ー4
授業者感想
研究協議
協議内容発表
講師指導
6月21日(土曜日)
第70回NIEセミナー
県開発公社ビルで行われた第70回NIEセミナーに、本校の青山教諭と白糠教諭が出席し、新聞記事を使った道徳や国語、英語等の実践の発表をしました。
NIEセミナー
発表の様子
発表の様子-2
第1回父母と教師の会運営委員会
新代表となって初めての運営委員会が開催され、各担当の年間活動の確認や、学校への支援などについての話し合いが行われました。役員の皆様、お休みのところ大変お疲れ様でした。
父母と教師の会
6月19日(木曜日)・20(金曜日) 市総合体育大会 吹奏楽部出前授業
3年生にとっては最後の公式戦である市総合体育大会が行われました。どの部も精一杯に戦っていました。嬉しかったのは、チームが一丸となり競技、応援に精一杯に取り組んだことでした。さすが中根台中生です。
吹奏楽部は、小中一貫事業貢献活動として、久保台小学校を訪問し、ミニコンサート(出前演奏)を行いました。小学生たちは、大変喜んでおり楽しい時間を共有しました。最後は、吹奏楽部の伴奏で「BELIEVE」を合唱しました。
※この事業は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。
ソフトテニス部
バレーボール部
剣道部
柔道部
女子バスケットボール部
卓球部
男子バスケットボール部
野球部
出前授業ー1
出前授業ー2
出前授業ー3
出前授業ー4
6月18日(水曜日)
3年生実力テスト
3年生が実力テストを行いました。卒業後の進路を考える時期になってきました。このテストの結果をみて、希望の進路の実現に向けて一層努力してほしいと願っています。
テストの様子-1
テストの様子-2
いじめ防止に関する授業
本市では、「SNSを利用した相談」を早い時期から行っています。今日は、そのSNS相談アプリを運営している「STASNDBY」(スタンドバイ)から講師をお招きし、「脱いじめ傍観者、SOSの出し方」についての授業を行いました。生徒たちは、動画や講師の先生のお話から、いじめを許さない雰囲気を生徒一人一人がもつことの大切さ、一人で悩まず近くの大人や、電話、SNS等の相談機関に相談することを学びました。
動画を見る
動画を見て考えを書く
考えを共有し講師の話を聞く
SNS相談アプリについて説明する講師
登録をする生徒
アプリの使い方を教えてもらう生徒
6月17日(火曜日) あいさつ運動
久保台小学校に付近に住む3年生約20名が、久保台小学校の校門で、朝のあいさつ運動を行いました。朝から暑い中、生徒も児童の皆さんも元気にあいさつを交わしていました。
あいさつ運動-1
あいさつ運動-2
あいさつ運動-3
あいさつ運動-4
あいさつ運動-5
あいさつ運動-6
6月16日(月曜日) 市総体壮行会
6月19日(木曜日)から行われる市総合体育大会に向けて壮行会が行われました。吹奏楽部が選手の入退場の演奏(栄冠は君に輝く)、美術部が各部に応援ポスターを製作し、壮行会を盛り上げました。
各部からは、堂々と大会への決意が語られ意気込みを感じました。
壮行会終了後、1年生の生徒の皆さんが会場の片づけを行ってくれました。
吹奏楽部(入退場演奏)
拍手で迎える
全部活動整列
卓球部
女子バスケットボール部
柔道部
テニス部
陸上部
バレー部
男子バスケットボール部
野球部
剣道部
校歌斉唱
校歌斉唱-2
1年生による片付け
1年生による片付け-2
6月14日(土曜日) 休日の部活動
今日は、男女バスケットボール部が練習試合、テニス部、卓球部、柔道部が校内で練習をしていました。(陸上部、野球部は校外で活動)市総体に向けて、熱心な練習ぶりでした。吹奏楽部は、小学校での出前演奏を控えての練習をしていました。
本校の生徒は、常に一生懸命に取り組んでいます。
女子バスケットボール部ー1
女子バスケットボール部ー2
ソフトテニス部ー1
ソフトテニス部ー2
卓球部
柔道部ー1
柔道部ー2
男子バスケットボール部ー1
男子バスケットボール部ー2
男子バスケットボール部ー3
吹奏楽部ー1
吹奏楽部ー2
吹奏楽部ー3
6月13日(金曜) 生きる教育講演会
龍ケ崎済生会病院産婦人科の陳央仁先生による2年生とその保護者を対象とする講演会が行われました。中学生が自分と命を大切にするために実例を交えて様々な話をしていただきました。終始集中して話を聞いている様子が見られました。父母と教師の会校外委員さんの皆さまには受付をお手伝いいただきました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
講演会の様子ー1
講演会の様子ー2
講演会の様子ー3
講演会の様子ー4
校外委員による受付
保護者に向けたお話
6月11日(水曜日) 今日の授業
今日はあいにくの雨でしたが、みんな元気に学習に取り組んでいました。6校時、2年生の英語では、既習の内容を使い「英語を使ってご当地グルメをPRする動画」を作成していました。同じく2年生の理科では、前時での実験のまとめを個人で考えたり、友達と共有しあったりしてまとめていました。1年生は、より人間関係を深まるようにと、グループカウンターを行っていました。
みんな笑顔で取り組んでいました。中根台中は、外は雨でも、校舎内、生徒は「晴れ」でした。
英語ー1
英語ー2
エンカウンターー1
エンカウンターー2
理科ー1
理科ー2
理科ー3
6月10日(火曜日) 授業の様子
本日、2年生は銅の酸化実験を行いました。銅が酸化されていく様子を熱心に観察し、反応前後で質量はどう変わるのかについて班内で協力してメモにまとめていました。
実験の様子-1
実験の様子-2
実験の様子-3
6月9日(月曜) NIE公開授業(実践指定校研修会)
本校を会場に、NIE実践指定校説明会が行われました。昨年度まで研究指定校であった本校が、現在指定を受けている学校に対し授業を公開し、協議を行い研修するものです。
青山教諭と白糠教諭が公開しました。道徳では、人の生き方を取材した記事を使い「仕事への向き合い方」をテーマに生徒たちが議論しました。英語では、英字新聞を使い、社会の出来事6記事から2記事選び日本語でまとめました。その後、友達に説明するスライドを作成し紹介しました。
生徒たちの取り組みに、参観された方々は、感心されていました。
今回、茨城新聞社3名、遠くは日立市から市内外の教員等24名、本校学校運営協議会5名の32名の方が来校されました。
教員も一緒に議論(道徳)
議論する生徒たち(道徳)
考えを共有し価値にせまる(道徳)
新聞の話題を教員と話す(英語)
記事を選択し日本語に訳す(英語)
日本語訳した記事を共有する(英語)
研究協議
本校の実践を説明
質問に答える
講評
6月6日(金曜日)
1学年 学年集会
1学年の学年集会を行いました。入学してからの2か月を振り返り、「友人との関わり方」や「SNSの注意点」について、学年目標の「自立」と関連付けながら、学年主任の思いをお話しました。後半は「思考と言葉はどっちが強い?」をテーマにした特別授業も実施し、生徒は楽しみながら、興味深く話を聞いていました。
集会の様子ー1
集会の様子ー2
集会の様子ー3
集会の様子ー4
地域から感謝の言葉をいただきました。
先日、陸上部が行っている地域貢献活動で、地域のゴミ拾いをしました。歩道に生ごみなどが散乱していたのを見かけ、地域の方と片づけました。その方から感謝の連絡とお礼の品をいただき、本日の昼休みに渡しました。地域の為に働いた本校の生徒を誇りに思います。
地域貢献した陸上部ー1
地域貢献した陸上部ー2
地域貢献した陸上部ー3
スクールカウンセラーによる特別授業
スクールカウンセラーの青山先生が、2年生を対象に授業を行いました。テーマは「これからもっと過ごしやすくなるために 人と生活をする上で大切なこと」で、自己尊重や他者理解、相互尊重など演習を交えながら学びました。
授業の様子ー1
授業の様子ー2
授業の様子ー3
6月5日(木曜日) 1年生環境教育出前授業
県環境教育アドバイザーである松本いずみ先生をお招きして、環境に関する授業をしていただきました。「2025SDGs食を考える」というテーマで、「世界の食糧問題」や「食品ロスの現状と課題」、「食料自給率」、「農業への影響」など8つの課題をグループごとに調べスライドにまとめ共有し、これからどう生きていくか考えました。
授業の様子ー1
授業の様子ー2
授業の様子ー3
授業の様子ー4
6月4日(水曜日)
若手教員研修
市教育センター学校教育相談員の先生にお越しいただき、若手教員の授業を見ていただき指導をいただきました。また、生徒たちの学習に向かう姿勢に感心しておられました。
授業の様子ー1
授業の様子ー2
授業の様子ー3
保健委員会の健康啓発動画企画中
昼休み、保健委員会の3年生が、皆に健康な生活を送ってほしいとの願いから、熱中症予防や睡眠に関する動画制作の企画をしていました。完成が楽しみです。
保健委員ー1
保健委員ー2
授業の様子(技術、家庭科)
技術では、1年生が小物置き(木工製作)の製作をしていました。先生からのこぎりの使い方を丁寧に教えてもらい、一生懸命に実践していました。家庭科では、2年生がトートバックの製作をしていました。女子生徒が男子生徒に教えてあげる光景がみられ、微笑ましく学び合いの様子が見られました。
家庭科
技術ー1
技術ー2
水泳学習に向けて
体育担当が、水泳学習に向けてプール清掃を行っています。底に溜まった泥や壁の滑りを丁寧に落としていました。今日一日でかなりきれいになりました。
清掃の様子ー1
清掃の様子ー2
6月3日(火曜日) 昼休みの図書室、新聞コーナー
昼休みの図書室に行ってみました。図書委員の生徒が、本の貸し出しの活動をしていました。PCを操作してバーコードを読ませており、市の図書館のような作業をしており感激しました。
玄関ホールの新聞コーナーでは、3年生の男子生徒たちが新聞を見ていました。
図書委員による貸し出し
読む本を選ぶ生徒
読む本を選ぶ生徒ー2
新聞を見る生徒
新聞を見る生徒ー2
6月2日(月曜日) 定期テスト
今年度初の定期テストを実施しました。1年生にとっては、初めての体験です。1校時にテストの受け方について説明を受け、2校時からテストを開始しました。緊張しながらも一所懸命に問題を解いていました。
テストの様子
テストの様子ー2
お問い合わせ
