7月31日(木曜日)
美術部が頑張っています
10月の夏龍祭のスローガンが決まり、美術部が看板製作を開始しました。はじめは文字を入れていくようで、それが終わるとデザインに入るとのことです。完成が楽しみです。
看板制作の様子
看板制作の様子2
看板制作の様子3
看板制作の様子4
看板制作の様子5
中根台中学校区小中一貫合同研修会
久保台小学校に、学区の全教員が集まり研修会を行いました。豊かな人間性育成部会では、あいさつ運動や黙働清掃、貢献活動などの指導、確かな学力育成部会では、探究的な学びを進めるにあたっての取り組み、健やかな体の育成部会では、子どもの心に寄り添うための教育相談の進め方について、研修を行いました。教育相談では、本校の養護教諭が講師として活躍しました。
確かな学力
確かな学力2
健やかな体
健やかな体2
健やかな体3
豊かな人間性
豊かな人間性
7月29日(火曜日)
県民総合体育大会 県吹奏楽コンクール県南大会
先週は、県民総合体育大会が行われました。本校からは、22日(火曜日)柔道個人、23日(水曜日)剣道団体、24日(木曜日)卓球個人に参加しました。皆、それぞれ見事な戦いぶりでした。柔道ではベスト8、卓球ではベスト16に入りました。剣道部は惜敗でしたが、8月には大きな大会に参加します。頑張ってください。
26日(土曜日)は、吹奏楽部が、県吹奏楽コンクール県南大会に参加し、阿部勇一作曲の「千の松明 音絵巻~俵藤太大百足退治伝説~」を演奏しました。黒岩宏平さんに指導と指揮を依頼し挑みました。本番では、指揮者と生徒が一体となって、素晴らしい演奏でした。結果は、9年ぶりに優秀賞をいただきました。県大会出場は、あと一歩のところでした。(画像は本番直前練習と演奏後の集合写真です)
一本勝ちを決める
試合後(柔道)
試合開始(剣道)
激しい戦い(剣道)ー1
激しい戦い(剣道)ー2
剣道部
出発前直前練習(吹奏楽部)
集中する部員(吹奏楽部)ー1
集中する部員(吹奏楽部)ー2
集中する部員(吹奏楽部)ー3
演奏終了後(吹奏楽部)
英語プレゼンターションフォーラムグループ 県南大会に向けて練習中
8月1日(金曜日)に英語プレゼンテーションフォーラムが開催され、本校の生徒4名が参加します。市大会の内容をバージョンアップし、県大会を目指して練習しています。
練習の様子ー1
練習の様子ー2
7月23日(水曜日) ド根性ひまわり第一号
生徒会が植えたド根性ひまわりの第一号が咲きました。これから満開になっていくのが楽しみです。
ひまわり第一号
7月19日(土曜日) 県水泳大会に出場
本校生徒5名が、県南大会を通過し、県民総合体育大会水泳競技に出場しました。レベルの高い大会の中、懸命に協議に挑んでいました。中には、自己記録を更新した生徒もいました。ご苦労様でした。
女子50m
女子50m自由形(2,5レーン)
女子200m平泳ぎ
男子50m自由形-1
男子50m自由形-2
7月18日(金曜日)
夏休み前集会
1校時、夏休み前集会をリモートで行いました。冒頭は、「吹奏楽コンクール壮行会」。演奏を録画した画像を流し、吹奏楽部長の抱負発表と運動部代表による激励のメッセージと進めました。運動部代表は、「総体壮行会の演奏で元気と勇気をもらった。今度は私たちが応援する番です。頑張ってください。」と述べていました。その後は、表彰式、校長の話、養護教諭の話、生徒指導主事の話と進めました。校長からは、「総体での戦う姿、下級生が応援する姿は美しく素晴らしい団結だった。3年生の転入生への気配りは模範的、地域からお褒めの言葉をいただくことが多かった」など、生徒たちの取り組みを賞賛し、充実した夏休みを過ごし、心身共に成長して9月に会いたいと話しました。養護教諭は、夏休み中の心の健康や悩み事の相談窓口について話をしました。生徒指導主事は、「自立・共生・貢献」にあてはめて夏休みの生活について話をしました。
吹奏楽部長の抱負発表
運動部代表からの応援メッセージ
演奏動画の視聴
表彰式-1
表彰式-2
表彰式-3
校長先生のお話
養護教諭の話
養護教諭の話(プレゼン)
生徒指導主事の話
リモート発信の様子
夏龍祭結団式
2校時、体育主任より今年度の夏龍祭の方針を説明しました。その後、各団ごとに結団式を行いました。夏休みは、団役員が応援合戦の企画をします。楽しみです。
結団式-1
結団式-2
結団式-3
ひなっこフェスティバル(地域まつり)ボランティア打ち合わせ
馴馬台ひなっこ協議会の方が来校され、生徒会とひなっこフェスティバルの打ち合わせをしました。これは、生徒会の地域貢献活動として3年目になり、今年度からコミュニティスクール事業としても扱います。
打合せ-1
打合せ-2
「ど根性ひまわり」すくすくと育っています
地域の皆さんに楽しんでいただこうと、生徒会が植えたひまわり。朝と夕方に交代で水をあげてくれています。おかげですくすくと育っています。明日から夏休みです。明日からは、教員と生徒で水やりをしていきます。
ひまわりへの水やり
7月16日(火曜日) 市プレゼンテーションフォーラム 中根台チーム県南大会へ
大昭ホールで市英語プレゼンテーションフォーラムが行われました。
大会のテーマは、「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」でした。本校の生徒たちは、「子育てがしやすく、子供たちがたくさん、元気に過ごせる茨城県」について、「医療」、「食」、「交通」、「公共施設」を軸にプレゼンをしました。質問のコーナーでは、相手の意図をよくとらえ、しっかりと返答していました。
結果、市代表3校の中に入り、県南大会に進むことになりました。
出発前練習
プレゼン中-1
プレゼン中-2
プレゼン中-3
質問に答える
相手に質問
出場メンバー
7月15日(火曜日)
数学を楽しく学ぶ
2年生では、一次関数の学習をしています。今日は、応用的な扱いで「関数神経衰弱で一次関数の関連性を学ぼう」という課題でした。関数式やグラフ、傾き、表などのカードがあり、2枚を選び関連性があればカードをもらえるというルールです。生徒たちは、友達が選んだカードに関連性があるか皆で検討していました。グループで楽しく学習していました。また、3年生では、「条件に合う道幅を二次方程式で解こう」という課題で、個人で考えた後、グループで検討していました。グループで検討することにより、様々な考え方や、分からないときに気軽に友達に聞けるなど、学びに効果があります。
2年数学ー1
2年数学ー2
3年数学ー1
3年数学ー2
3年数学ー3
C41~Consult Forty-one~
相談学級では、紙あじさいで学校を明るくしようという取り組みを行っています。他の相談学級ではひまわりとハイビスカスを製作しています。今日は、心をこめて製作したあじさいを、校長室に届けてくれました。
紙あじさい
紙ひまわり
校長室へお届け
生徒会長の放送
先日、父母と教師の会の代表と話を進めた体育館の冷水器の設置について、放送にて生徒会長が全校生徒に報告しました。設置されるのが楽しみです。
放送の様子
7月14日(月曜日)
体育館への冷水機の設置を相談
生徒会の目安箱に「体育館に冷水機を置いてほしい」という投書が多数ありました。また、生徒会にも生徒から直接に要望があることから、父母と教師の会(保護者組織)に相談することになりました。本日、生徒会長が、会の代表の方に相談をしたところ、進めていただけることになりました。
相談の様子
父母と教師の会代表と生徒会長
学年合唱のクラス意見を決める(2年生)
2年生では、5校時の学級活動の時間、輝龍祭の学年合唱曲のクラス意見を決めていました。この後、代表者で決定をしていきます。
話し合いの様子ー1
話し合いの様子ー2
7月12日(土曜日) 休日の部活動
7月末の県吹奏楽コンクール県南大会に向けて、今年度お願いした指導者の方指導を受け熱心に練習に励んでいました。テニス部とバレー部は、3年生が引退し、2年生が中心となっての活動をしていました。
ソフトテニス部ー1
ソフトテニス部ー2
ソフトテニス部ー3
バレーボール部ー1
バレーボール部ー2
吹奏楽部ー1
吹奏楽部ー2
7月11日(金曜日)働く人の話を聞く会
リコージャパンの協力をいただき、日本最高峰のラグビーリーグである「ジャパンラグビーリーグワン」に所属する「Black Rams Tokyo(ブラックラムズ東京)」の3名の選手をお招きして、働く人の話を聞く会を行いました。第1部は、「リコー及び企業チームの紹介」や「ラグビー競技の紹介」、「仕事のやりがい、苦労、働く上で大切にしていること」などの講話をいただきました。第2部は、タックルやパスなどの体験をしました。生徒たちは、初めて触れるラグビーボールや選手の力強さに感動していました。
講師紹介
講話
講話を聞く様子
質問
ウオーミングアップ
タックル体験
タックル体験2
パス体験
お礼の会
全員で記念写真
7月10日(木曜日)県陸上2日目
2日目は、100mや100mハードル、800m、400mリレー(男女)など、決勝やタイムトライアルに挑みました。
リレー
出場メンバー
先頭走る(800m)
7月10日(木曜日) 薬物乱用防止教室
3学年において、薬物乱用防止教室が行われました。10代から薬物を使用した人の脳の写真を見て衝撃を受けたり、エナジードリンクなど身近なものの危険性を知ったりと講演からたくさんの学びを得ることができました。
授業の様子-1
授業の様子-2
授業の様子-3
授業の様子-4
授業の様子-5
授業の様子-6
7月9日(水曜日) 陸上県大会
県民総合体育大会中学校陸上競技が水戸信用金庫スタジアムで開催され、陸上部生徒が参加しました。今日は非常に暑い日でしたが、男子100m、女子100m、女子100mハードル、女子800m、男子1500m、400mリレー競技に参加した本校生徒たちは、暑さに負けず挑みました。(氷の持参、飲料の追加補充等の支援をしています。)明日も参加します。頑張ってください。
県陸上-1
県陸上-2
県陸上-3
県陸上-4
県陸上-5
7月8日(火曜日)
2学年 働く人の話を聞く会 事前指導
2学年では、7月11日(金曜日)に行われる「働く人の話を聞く会」の事前指導を行いました。生徒たちは講師として迎える、リコーブラックラムズ東京の選手の皆さんやラグビーに関する説明を真剣に聞いていました。
事前指導
事前指導2
事前指導3
事前指導4
1学年 食に関する特別授業
1学年では「食に関する特別授業」を実施しました。「成長期の食事について」をテーマに、栄養バランスや不足しがちな栄養素等を、茨城県の現状と関連させて学ぶことができました。生徒からは、「今後の生活に生かしていきたい。」という声も出ていました。
食に関する特別授業
食に関する特別授業2
食に関する特別授業3
食に関する特別授業4
食に関する特別授業5
食に関する特別授業6
3年生 創作ダンス
3年生の体育で「創作ダンス」の学習をしていました。「新聞紙を誇張してダイナミックに表現しよう」という課題で、グループで考え工夫して表現活動をしていました。
創作ダンス
創作ダンス2
創作ダンス3
7月7日(月曜日)
1・2年生実力テスト
総体終わった週明け、早速1・2年生は実力テスト。気を引き締めてテストに挑んでいました。
テストの様子
委員会活動
保健委員会の2年生が、次の動画の制作について話し合っていました。図書委員会は、オススメの本のポップづくり、給食委員会はスムーズな準備や片付けのよびかけポスターづくり、ボランティア委員会は清掃の行き届かない場所の整備、生徒会本部は地域貢献活動や学校生活の充実について話し合いをするなど、どの委員会も皆が快適な生活ができるように、共生・貢献の気持ちで活動をしていました。
ボランティア委員会
給食委員会
図書委員会
生徒会
保健委員会
7月5日(土曜日) 県南総合体育大会
取手グリーンスポーツセンターで、県南総体柔道団体の部が行われました。女子は今までの練習の成果を出そうと精一杯に戦いました。男子は、予選リーグを抜け、決勝トーナメントに進みましたが、激戦の結果、惜しくも県大会を逃しました。しかし、試合の内容は、一本勝ちや、体の大きい相手に有効や寝技で優勢勝ち、強い相手に技ありを取るなど、素晴らしいものでした。
女子ー1
女子ー2
男子ー1
男子ー2
7月4日(金曜日)
県南総合体育大会
県南総体が開催されています。本日、本校は「女子バレーボール部」と「卓球個人戦」が参加しました。女子バレーボール部は接戦でしたが残念ながら惜敗、卓球部は皆ベストを尽くしました。そして女子がベスト4で県大会に進むことになりました。また柔道でも、女子が第2位で県大会に進みます。
バレー部-1
バレー部-2
バレー部-3
バレー部-4
卓球-1
卓球-2
プレゼンテーションフォーラムに向けて
県南大会を終えた生徒と、吹奏楽部の練習を終えた生徒が、プレゼンテーションフォーラム出場に向けた資料づくりをしています。疲れている中でも頑張っています。
練習の様子-1
練習の様子-2
練習の様子-3
7月3日(木曜日) 県南総合体育大会
県南総体が開催されています。本日、本校は「卓球男子」と「剣道男子」が参加しました。卓球部は善戦しましたが惜敗、剣道部はベスト8に入り県大会出場を決めました。剣道部は、4人で不戦敗でのハンデがあるにもかかわらず戦い抜きました。
卓球-1
卓球-2
卓球-3
卓球-4
卓球-5
剣道-1
剣道-2
剣道-3
剣道-4
剣道-5
7月1日(火曜日) 陸上部 通信陸上参加報告
陸上部の代表生徒が、全日本中学校通信陸上競技茨城大会の参加報告に校長室を訪れました。部長からは、「皆、精一杯力を出し切りました。次の県大会に向けても頑張ります」と力強く語っていました。
報告の様子
お問い合わせ
